臨床試験ID | : | jRCTs031210660 |
情報提供元 | : | jRCT(Japan Registry of Clinical Trials;臨床研究実施計画・研究概要公開システム) |
試験名 | : | 局所進行下部直腸癌に対する術前UFT/UZEL+CPT-11+放射線併用及びFOLFOX/CAPOXの安全性と有効性に関する前向き臨床研究 |
試験の概要 | : | 術前診断にてT4b(他臓器浸潤)もしくは側方リンパ節転移を含む高度リンパ節転移やExtramural Venous Invasion(EMVI)疑いなどの診断を受けた下部直腸癌症例を対象として、UFT/UZEL+CPT-11による術前化学放射線療法後、手術までの待機期間及び術後にFOLFOX療法(合計12 コース)もしくはCAPOX療法(合計8 コース)を施行する臨床試験を行う。主評価項目として過去に当科でUFT/UZEL+CPT-11による術前化学放射線療法による治療を受けた対照群と比較して安全性(TNT終了時有害反応発生率)を検討する。副次評価項目としてdown-staging率、pCR率、局所再発率、遠隔転移再発率、無再発生存期間、全生存期間、dose intensity、治療完遂率、安全性(手術後30日までに発生した有害事象)の評価を行う。 |
-
基本情報 患者さん一人一人の状況に応じた判断が必要ですので、詳しくは診療を担当している医師にご相談ください |
|
対象疾患名 | 下部進行直腸癌 |
試験のホームページURL |
-
実施施設&進捗状況 | |
試験実施施設 | 東京大学医学部附属病院 |
試験のフェーズ | 第Ⅱ相 |
試験進捗状況 | 募集中 |
公開日・最終情報更新日 | 2022/7/4 |
-
試験に参加できる条件 | |
年齢・性別 | 20歳 ~ 男女両方 |
選択基準 | 以下の選択基準を、全て満たす者を対象とする。1) 占拠部位がRb、またはRaであってもRbにまたがる症例2) 組織学的に腺癌であることが確認された症例3) MRIまたはCTを用いた術前診断にて、以下のいずれかに該当すると判断された症例(1) T4b(anyN)の周囲臓器への浸潤のある症例(2) 側方リンパ節転移など高度リンパ節転移を疑う所見が得られている症例(TNM分類、大腸癌取扱い規約第9版30))(3) Extramural Venous Invasion(EMVI)疑いの診断を受けた症例4) 遠隔臓器転移がない症例5) 年齢が20歳以上80歳以下(同意取得時)の症例6) 前治療として放射線療法、化学療法、ホルモン療法が実施されていない症例7) 食事摂取可能で薬剤の経口投与が可能な症例8) 主要臓器(骨髄、心、肺、肝、腎など)の機能が十分に保持されている症例:以下の数値を目安に医師が判断する。白血球数 :≧4,000/mm3かつ≦12,000/mm3好中球数 :2,000/ mm3以上� 血小板数 :10万/mm3以上� ヘモグロビン :9.0 g/dl以上� 総ビリルビン :1.5 mg/dl以下� AST(GOT)・ALT(GPT) :≦100 IU/L� 血清クレアチニンクリアランス :≧60.0 mL/min**24時間蓄尿によるクレアチニンクリアランスを実測した場合は、その値を用いる。実測値がない場合は、以下のCockcroft-Gault推定式を用いて推定値を算出する。男性:クレアチニンクリアランス=体重×(140−年齢)/(72×血清クレアチニン値)女性:クレアチニンクリアランス=0.85×{体重×(140−年齢)/(72×血清クレアチニン値)}9) 心電図で異常所見を認めない症例(臨床上問題のない異常は可とする)10) 一般状態Performance Status(P.S.)が0〜1の症例11) 感覚性の神経障害を有さない症例12) 試験参加について研究対象者本人から文書にて同意が得られている症例 |
除外基準 | 以下の除外基準に、一つでも該当する者は対象から除外する。1) 薬剤過敏症の既往歴のある症例2) UFT/UZELの投与禁忌である症例3) CPT-11の投与禁忌である症例4) UGT1A1*6/*6、UGT1A1*28/*28およびヘテロ接合体(UGT1A1*6/*28)の症例5) 5-FUの投与禁忌である症例6) LVの投与禁忌である症例7) L-OHPの投与禁忌である症例8) Capecitabineの投与禁忌である症例9) フルシトシン、フェニトイン、ワルファリンカリウムを投与中の症例10) 活動性の感染症を有する症例(発熱38.0℃以上)11) 重篤な合併症(腸管麻痺、腸閉塞、間質性肺炎又は肺線維症、コントロール不良または重度の糖尿病・心不全・腎不全・肝不全・自己免疫性疾患など)を有する症例12) 下痢(1日4回以上、または水様便)のある症例13) 臨床的な脳転移を有する患者及び脳転移の既往がある症例14) 同時性重複癌または無病期間が5年以内の異時性重複癌を有する症例15) 妊娠の可能性(意思)のある女性、妊婦または授乳婦16) 挙児希望のある男性17) その他、担当医師が対象として不適当と判断した症例 |
-
問い合わせ先 | |
実施責任組織 | 東京大学医学部附属病院 |
問い合わせ先組織名 | 東京大学医学部附属病院 |
部署名・担当者名 | 大腸・肛門外科 阿部 真也 |
電話・Email | 03-3815-5411 sa61451689@gmail.com |
-
評価&介入 | |
試験の種類 | 該当無し |
介入の目的 | 治療・ケア |
介入の詳細 | UFT/UZEL+CPT-11による術前化学放射線療法後、手術までの待機期間及び術後にFOLFOX療法(合計12 コース)もしくはCAPOX療法(合計8 コース)を施行する。 |
主要な評価項目・方法 | TNTが全て終わった時点(術後補助療法であるFOLFOX療法またはCAPOX療法の終了時)での安全性(有害反応発生率) |
副次的な評価項目・方法 | (1)治療効果� down-staging 率� pCR率� Dose intensity� 治療完遂率(2)予後� 周術期の安全性 (手術後30日までに発生した有害事象の発生率)� 局所再発率� 遠隔転移再発率� 無再発生存期間� 全生存期間 |