臨床試験情報

臨床試験ID : jRCTs021190001
情報提供元 : jRCT(Japan Registry of Clinical Trials;臨床研究実施計画・研究概要公開システム)
試験名 : 食道がんに伴う不安感および術後の溜飲に対するTJ-116茯苓飲合半夏厚朴湯の有効性および安全性に関する探索的検討
試験の概要 : 食道がんに伴う不安感および術後の溜飲に対するTJ-116ツムラ茯苓飲合半夏厚朴湯の有効性を検討するため、感情障害のスクリーニングテスト(Hospital Anxiety and Depression Scale:HADS)、摂食嚥下障害スクリーニング質問紙票(EAT-10)、食道・胃の手術後の症状を評価する尺度(Esophagus and Stomach Surgery Symptom Scale:ES4)、嚥下造影検査(Videofluoroscopic examination of swallowing:VF)を主要評価項目として計測し、合わせて安全性を評価する。

基本情報       患者さん一人一人の状況に応じた判断が必要ですので、詳しくは診療を担当している医師にご相談ください

対象疾患名 食道がん
試験のホームページURL

実施施設&進捗状況

試験実施施設 東北大学病院
試験のフェーズ 該当せず
試験進捗状況 募集中
公開日・最終情報更新日 2022/7/19

試験に参加できる条件

年齢・性別 20歳 ~ 男女両方
選択基準 1. 胸部上部〜下部食道癌根治切除術待機患者2. 治療前cStage: II、III、IVA(T4b、N3を除く)TNM分類:T=1〜4a、N=0〜2、M=0(TNM-UICC第8版)3. Performance Status:0〜24. 感情障害のスクリーニングテスト(HADS):8点以上5. 年齢:20歳以上6. 受診区分:外来および入院7. 本研究への文書による参加同意が得られた患者
除外基準 1. 腹部手術(虫垂炎、帝王切開は含まない)の既往歴のある患者2. イレウスの既往歴のある患者3. 潰瘍性大腸炎、クローン病などの炎症性腸疾患の合併患者(既往例を含む)4. 緊急手術患者5. 併用禁止薬および研究薬剤を研究開始前4週間以内に服薬している患者6. 食道がんに対する放射線療法、放射線化学療法の既往のある患者7. 漢方薬にアレルギー又は乳糖不耐症の既往がある患者8. 重篤な合併疾患(肝疾患、腎疾患、心疾患、血液疾患または代謝性疾患など)を有する患者9. 妊娠中、妊娠の可能性がある、産後28日以内、授乳中のいずれかに該当する女性10. 認知症患者11. その他、研究者等が不適当と判断した患者

問い合わせ先

実施責任組織 東北大学病院
問い合わせ先組織名 東北大学病院
部署名・担当者名 総合地域医療教育支援部・漢方内科 高山  真
電話・Email 022-717-7507 takayama@med.tohoku.ac.jp

評価&介入

試験の種類 該当無し
介入の目的 治療・ケア
介入の詳細 通常治療に加えて茯苓飲合半夏厚朴湯を1日7.5 gを3回(1回2.5 g(1包))に分割し、術前2週時から術後6週後または中止時まで(手術当日は除く)食前に原則経口で投与する。
主要な評価項目・方法 気分、不安、溜飲の症状
副次的な評価項目・方法 1. 誤嚥性肺炎発症頻度2. 術後在院日数3. 腹部ガス量4. 炎症反応(IL-6,TNFα,G-CSF,WBC)5. 胸部CT6. 栄養状態 (体重,BMI,SMI,握力,In Body計測,CONUT,栄養に関するマーカー等)7. 臨床検査

よりよい情報提供を行うために、ご協力をお願いいたします。

このサイトについて | サイトマップ | お問い合わせ

(c) 国立研究開発法人国立がん研究センター