臨床試験ID | : | jRCT2043210077 |
情報提供元 | : | jRCT(Japan Registry of Clinical Trials;臨床研究実施計画・研究概要公開システム) |
試験名 | : | MAGE A4陽性かつHLA-A*02:01陽性の切除不能進行・再発を有する固形がん患者を対象にMU-MA402Cの安全性及び忍容性を検討することを目的とした多施設共同第Ⅰ相試験 |
試験の概要 | : | MAGE A4陽性かつHLA-A*02:01陽性の切除不能進行・再発を有する固形がん患者を対象にMU-MA402Cの安全性及び忍容性を検討する。 |
-
基本情報 患者さん一人一人の状況に応じた判断が必要ですので、詳しくは診療を担当している医師にご相談ください |
|
対象疾患名 | MAGE A4陽性かつHLA-A*02:01陽性の切除不能進行・再発を有する固形がん |
試験のホームページURL |
-
実施施設&進捗状況 | |
試験実施施設 | 三重大学医学部附属病院、 札幌医科大学附属病院、 公益財団法人がん研究会有明病院、 神戸大学医学部附属病院、 九州大学病院、 長崎大学病院、 福井大学医学部附属病院、 地方独立行政法人東京都立病院機構 東京都立駒込病院 |
試験のフェーズ | 第Ⅰ相 |
試験進捗状況 | 募集中 |
公開日・最終情報更新日 | 2022/9/1 |
-
試験に参加できる条件 | |
年齢・性別 | 問わない 男女両方 |
選択基準 | 1)組織診又は細胞診において確定診断の得られた固形がんを有する患者2)根治切除不能な進行又は再発症例である患者3)HLA-A*02:01陽性の患者4)免疫組織染色法にて腫瘍組織にMAGE A4抗原発現が確認されている患者5)進行・再発として標準的な全身治療を1レジメン以上実施されているものの、治癒が望めない患者6)治験内容を理解し、本人の自由意思による同意を文書で得られた患者7)同意取得時に民法上での成年の患者8)ECOG Performance Statusが0又は1の患者9)主要臓器(骨髄、心、肺、肝、腎等)に高度な障害がなく、臨床検査が規定の基準を満たす患者10)消化管通過障害を有する場合には、高カロリー輸液等により栄養状態が管理されている患者 |
除外基準 | 1)下記の合併症を有する患者不安定狭心症、心筋梗塞又は心不全コントロール不良な糖尿病又は高血圧症コントロール不良な活動性の感染症画像上明らかな間質性肺炎又は肺線維症ステロイド剤又は免疫抑制剤を必要とする自己免疫疾患及び免疫関連有害事象2)重篤な過敏症を有する患者3)中枢神経系に腫瘍細胞の浸潤を認める患者4)活動性の重複がんを有する患者5)下記のいずれかに当てはまる患者HBs抗原又はHBV-DNAが陽性HCV抗体陽性かつHCV-RNAが陽性6)HIV又はHTLV-1抗体が陽性の患者7)左室駆出率が50%未満の患者8)経皮的動脈血酸素飽和度が94%未満の患者9)ウシ、マウスの動物由来成分に対して重篤なアレルギーの既往がある患者10)本治験に用いられる薬剤に対してアレルギーの既往のある患者11)化学療法又は放射線療法にて治療中の患者12)治験参加に対する同意に影響を及ぼす精神的疾患、薬物依存がある患者13)経口避妊薬(ピル)・コンドーム・精管切除・卵管結紮・避妊ペッサリー・子宮内避妊器具・殺精子剤を用いた適切な避妊を行うことに同意が得られない患者14)妊娠中又は授乳中の女性患者 |
-
問い合わせ先 | |
実施責任組織 | 三重大学医学部附属病院 |
問い合わせ先組織名 | 株式会社ファイブリングス |
部署名・担当者名 | メディカルチーム 後藤 達志 |
電話・Email | 06-6358-7110 studycenter@fiverings.co.jp |
-
評価&介入 | |
試験の種類 | 該当無し |
介入の目的 | 治療・ケア |
介入の詳細 | フルダラビン(20 mg/m^2、3日間)シクロホスファミド(750 mg/m^2、2日間)MU-MA402C(2×10^8 又は 2×10^9 細胞) |
主要な評価項目・方法 | 安全性及び忍容性 |
副次的な評価項目・方法 | 有効性(奏効率、病勢コントロール率、最良総合効果、PFS) |