臨床試験ID | : | jRCT2031220511 |
|
情報提供元 | : | jRCT(Japan Registry of Clinical Trials;臨床研究実施計画・研究概要公開システム) | |
試験名 | : | 進行小細胞肺癌及びその他の神経内分泌癌患者を対象としてRO7616789の安全性,忍容性,薬物動態,薬力学,及び予備的な抗腫瘍活性を評価する非盲検多施設共同第I 相試験 | |
試験の概要 | : | 非盲検多施設共同第Ⅰ相臨床試験 |
-
基本情報 患者さん一人一人の状況に応じた判断が必要ですので、詳しくは診療を担当している医師にご相談ください |
|
対象疾患名 | 小細胞肺癌及びその他の神経内分泌癌 |
試験のホームページURL |
-
実施施設&進捗状況 | |
試験実施施設 | 国立研究開発法人国立がん研究センター東病院 先端医療科、 国立研究開発法人国立がん研究センター中央病院、 国立研究開発法人国立がん研究センター東病院 |
試験のフェーズ | 第Ⅰ相 |
試験進捗状況 | 終了 |
公開日・最終情報更新日 | 2025/4/22 |
-
試験に参加できる条件 | |
年齢・性別 | 問わない 男女両方 |
選択基準 | ・治験薬投与開始日から12週以上の生存が見込める患者・Eastern Cooperative Oncology Group(ECOG)パフォーマンスステータスが0又は1の患者・各種臓器機能が十分に保たれている患者・妊娠検査結果が陰性の患者・適切な避妊と授乳の中止または中断・組織学的に小細胞肺癌または高グレードの神経内分泌癌であると確認され,標準療法が存在しない,又は無効であるか不耐性であると診断を受けた患者・RECIST v1.1にて測定可能な病変を有する患者・保管腫瘍検体をホルマリン固定パラフィン包埋(FFPF)ブロック又は未染色スライドを提出可能な患者 |
除外基準 | ・CNS疾患(例:脳卒中,てんかん,CNS血管炎,神経変性疾患)を有する又は既往歴がある患者・臨床的に重要な自己免疫疾患の合併又は既往歴がある患者・HIV検査結果が陽性・活動性のB型肝炎又はC型肝炎・抗CD137抗体薬若しくは抗CD3抗体薬の投与及び/又はDLL3標的薬の治療を受けたことがある患者・治験薬投与開始前21日以内に,化学療法,ホルモン療法,および放射線療法を含む,すべての治験中又は既承認の抗がん治療を受けた患者・過去の抗PD-L1/PD-1抗体薬又は抗CTLA-4抗体薬に起因するGrade 4の免疫関連有害事象(無症候性の血清アミラーゼ/リパーゼ増加は除く)の発現歴を有する患者・過去の抗PD-L1/PD-1抗体薬又は抗CTLA-4抗体薬に起因するGrade 3の免疫関連有害事象(無症候性の血清アミラーゼ/リパーゼ増加は除く)により,免疫療法薬の投与中止に至った患者・治験薬初回投与日の前4週間以内に弱毒生ワクチンを投与された患者 |
-
問い合わせ先 | |
実施責任組織 | 国立研究開発法人国立がん研究センター東病院 先端医療科 |
問い合わせ先組織名 | 中外製薬株式会社 |
部署名・担当者名 | 臨床開発業務部 臨床試験窓口 |
電話・Email | 0120-189-706 clinical-trials@chugai-pharm.co.jp |
-
評価&介入 | |
試験の種類 | 該当無し |
介入の目的 | 治療・ケア |
介入の詳細 | RO7616789:治験実施計画書で規定された用量にてRO7616789を点滴静注する。トシリズマブ:静脈内投与・規定用量 |
主要な評価項目・方法 | 安全性、有効性、探索性、薬物動態、薬力学NCI CTCAEに基づく安全性および忍容性評価RECISTに基づく有効性評価 |
副次的な評価項目・方法 | 安全性、有効性、探索性、薬物動態、薬力学RO7616789のPKプロファイルの評価RECISTに基づく有効性評価 |