臨床試験情報

臨床試験ID : jRCT1041210094
情報提供元 : jRCT(Japan Registry of Clinical Trials;臨床研究実施計画・研究概要公開システム)
試験名 : 大腸癌化学療法後に残存するオキサリプラチン誘発性末梢性感覚神経障害に対するミロガバリンの有効性と安全性を検証する多機関共同第Ⅱ相試験
試験の概要 : オキサリプラチン誘発性末梢神経障害に対するミロガバリンの有効性を検討する

基本情報       患者さん一人一人の状況に応じた判断が必要ですので、詳しくは診療を担当している医師にご相談ください

対象疾患名 末梢神経障害性疼痛
試験のホームページURL

実施施設&進捗状況

試験実施施設 岐阜大学医学部付属病院 岐阜大学医学部附属病院
試験のフェーズ 第Ⅱ相
試験進捗状況 募集中
公開日・最終情報更新日

試験に参加できる条件

年齢・性別 20歳 ~ 男女両方
選択基準 ・大腸癌術前化学療法、大腸癌術後補助化学療法、切除不能進行再発大腸癌、転移性大腸癌に対する化学療法としてオキサリプラチンが投与された患者・登録時に手、もしくは足にNRSスケールで4以上のTinglingを有する
除外基準 ・登録時に他疾患に起因する末梢神経障害を有する患者・登録時に神経障害の出現が懸念される糖尿病を合併する患者・登録14日以内にデュロキセチン、アセトアミノフェン、NSAIDs、高用量アスピリン、オピオイドの開始、中止、および10%以上用量変更された患者。

問い合わせ先

実施責任組織 岐阜大学医学部付属病院
問い合わせ先組織名 岐阜大学医学部付属病院
部署名・担当者名 薬剤部 渡辺 大地
電話・Email 0582306000 watayaku@gifu-u.ac.jp

評価&介入

試験の種類 該当無し
介入の目的 治療・ケア
介入の詳細 42日間のミロガバリン投与
主要な評価項目・方法 Tinglingの30%改善率
副次的な評価項目・方法 ベースラインからのTingling、Numbness、Painに関するNRS変化量

よりよい情報提供を行うために、ご協力をお願いいたします。

このサイトについて | サイトマップ | お問い合わせ

(c) 国立研究開発法人国立がん研究センター