臨床試験ID | : | UMIN000047566 |
情報提供元 | : | 大学病院医療情報ネットワーク研究センター |
試験名 | : | 遺伝子プロファイリング検査を目的とした循環腫瘍細胞の高精度分取法の研究 |
試験の概要 | : | 血液や体液などを用いるリキッドバイオプシーは、低侵襲かつ経時的モニタリングが可能な次世代のがん病態解析法であり、その技術の早急な確立が望まれているが、循環腫瘍細胞(Circulating tumor cells; CTC)解析技術については、技術の精度の問題があり、クリニカルシークエンスを行う技術の開発が進んでおらず、マーカーとしての有用性を限定されている。本研究では、高い精度のCTC分離回収方法を確立し、次世代シーケンサー解析法の開発および最適化を行う。これにより、分子標的薬等の治療選択に関わるゲノム異常診断法を確立することを目指す。 |
-
基本情報 患者さん一人一人の状況に応じた判断が必要ですので、詳しくは診療を担当している医師にご相談ください |
|
対象疾患名 | がん |
試験のホームページURL |
-
実施施設&進捗状況 | |
試験実施施設 | |
試験のフェーズ | 該当せず |
試験進捗状況 | 限定募集中 |
公開日・最終情報更新日 | 2022/04/22 |
-
試験に参加できる条件 | |
年齢・性別 | 問わない 男女両方 |
選択基準 | 1) 組織学的または細胞診学的に診断された固形がん(悪性腫瘍)患者2) 登録時年齢18歳以上の患者3) 国立がん研究センター中央病院において診断および治療を受ける、またはその可能性がある患者4) 以下の腫瘍組織のうちいずれかひとつ以上が得られる患者(ただし、他院から紹介された患者で紹介時などに持参・提供された組織も利用可能とする。)【腫瘍組織】① 手術時の摘出腫瘍の余剰組織(一部非腫瘍組織も含まれる)② 診断用・診療用に採取されたまたは採取される生検検体の余剰組織5) 以下の非腫瘍組織のうちいずれかひとつ以上が得られる患者(ただし、他院から紹介された患者で紹介時などに持参・提供された組織も利用可能とする。)【非腫瘍組織】① 本研究同意後に採取される血液検体② 本研究同意後に診療用に採取される非腫瘍検体(血液検体以外)の余剰検体③ 正常組織(皮膚、毛根、口腔粘膜、骨髄など)、体腔液(胸水、腹水等)、髄液、排泄物(尿、便)など6) 本研究の参加について文書同意(informed consent)が得られた患者。患者が未成年の場合は、代諾者(両親または法的保護者)の同意が得られている患者。 |
除外基準 | なし |
-
問い合わせ先 | |
実施責任組織 | 国立がん研究センター中央病院 |
問い合わせ先組織名 | 国立がん研究センター中央病院 |
部署名・担当者名 | 先端医療科 |
電話・Email | 0335422511 takoyama@ncc.go.jp |
-
評価&介入 | |
試験の種類 | 該当無し |
介入の目的 | 該当無し |
介入の詳細 | |
主要な評価項目・方法 | 高い精度のCTC分離回収方法を確立し、次世代シーケンサー解析法の開発および最適化を行うこと。分子標的薬等の治療選択に関わるゲノム異常診断法を確立すること |
副次的な評価項目・方法 |