臨床試験ID | : | UMIN000047260 |
情報提供元 | : | 大学病院医療情報ネットワーク研究センター |
試験名 | : | 消化器疾患と腸内細菌叢の関わり |
試験の概要 | : | 本研究では、糞便、消化管粘膜や体液(唾液、胃液、膵液、胆汁、尿など)とその細菌叢および代謝産物を解析することで、消化器疾患と細菌叢の関わりを明らかにすることを目的とした。また消化管及び肝臓、膵臓などの組織からのゲノム、トランスクリプトーム、メタボロームや蛋白の同定など網羅的な遺伝子及び蛋白の解析を行うことで生体側の病態と細菌叢との関連も明らかにし、その結果を統合的に解析し検討することで、より的確な病態評価と新しい治療介入へと結びつけることを目標とする。 |
-
基本情報 患者さん一人一人の状況に応じた判断が必要ですので、詳しくは診療を担当している医師にご相談ください |
|
対象疾患名 | 消化器疾患 |
試験のホームページURL |
-
実施施設&進捗状況 | |
試験実施施設 | |
試験のフェーズ | 該当せず |
試験進捗状況 | 限定募集中 |
公開日・最終情報更新日 | 2022/03/23 |
-
試験に参加できる条件 | |
年齢・性別 | 20歳 ~ 男女両方 |
選択基準 | 1. 本研究の参加にあたり、十分な説明を受けた後に、十分な理解の上に、本人の自由意志による文書同意が得られた患者2. 消化器疾患(食道癌、胃癌、十二指腸腫瘍、小腸・大腸腫瘍、肝癌、胆道癌、膵臓癌、胃食道逆流症、胃炎、機能性消化管障害、炎症性腸疾患、慢性肝炎、肝硬変、胆膵炎症性疾患など)と診断された患者 |
除外基準 | 1. 妊婦または妊娠している可能性のある婦人2. 重度の臓器障害のある患者3. 文書による同意が得られない患者4. その他、研究責任者、研究分担者が不適切と判断した患者 |
-
問い合わせ先 | |
実施責任組織 | 藤田医科大学病院 |
問い合わせ先組織名 | 藤田医科大学 |
部署名・担当者名 | 消化器内科 |
電話・Email | +81562932324 k-funa@fujita-hu.ac.jp |
-
評価&介入 | |
試験の種類 | 該当無し |
介入の目的 | 該当無し |
介入の詳細 | |
主要な評価項目・方法 | 消化器疾患と腸内細菌叢の関わり |
副次的な評価項目・方法 | ① 採取部位、生検部位、疾患群別の細菌叢の異同の評価② 疾患に特異的な細菌の同定③ 病態進行による細菌叢の変化の評価④ 各種体液の組成および性質の評価⑤ 生検材料を用いた real-time PCR 法による組織中細菌の mRNA の評価⑥ 生検材料を用いた生体側のゲノム(DNA レベル)やトランスクリプトーム(RNA レベル)、メタボローム(代謝産物レベル)や蛋白などの網羅的評価⑦ 短鎖脂肪酸などのメタボロームおよび蛋白質の解析⑧ 糞便などの代謝産物と腸内細菌叢や消化器疾患との関連⑨ 呼気中の希ガス成分と腸内細菌叢や消化器疾患との関連⑩ 糞便培養や血中免疫細胞培養などによる効果的なプロバイオティクス/プレバイオティクスの探索 |