臨床試験ID | : | UMIN000045023 |
情報提供元 | : | 大学病院医療情報ネットワーク研究センター |
試験名 | : | 内視鏡治療における適切な鎮静のためのBISとカプノグラフィによるバイオモニタリング |
試験の概要 | : | 消化管内視鏡治療時の鎮静管理においてBISモニターとカプノグラフィーを使用しその有用性を評価すること |
-
基本情報 患者さん一人一人の状況に応じた判断が必要ですので、詳しくは診療を担当している医師にご相談ください |
|
対象疾患名 | 消化管上皮性腫瘍 |
試験のホームページURL |
-
実施施設&進捗状況 | |
試験実施施設 | |
試験のフェーズ | 該当せず |
試験進捗状況 | 開始前 |
公開日・最終情報更新日 | 2021/07/31 |
-
試験に参加できる条件 | |
年齢・性別 | 20歳 ~ 男女両方 |
選択基準 | ・消化管上皮性腫瘍(高度食道異型上皮、食道癌、胃腺腫、胃癌、十二指腸腺腫、表在性十二指腸癌、大腸腺腫、大腸癌)に対する消化管内視鏡治療予定の者・消化管内視鏡治療時に内視鏡室で鎮静を施行する者・本研究への参加にあたり十分な説明を受けた後、十分な理解の上、研究対象者本人の自由意思による同意が得られた者 |
除外基準 | ・手術室で全身麻酔を施行する・その他、研究責任者が研究対象者として不適当と判断した者 |
-
問い合わせ先 | |
実施責任組織 | 北海道大学病院 |
問い合わせ先組織名 | 北海道大学大学院医学研究院 |
部署名・担当者名 | 内科学分野消化器内科学教室 |
電話・Email | 0117161161 cdf41180@par.odn.ne.jp |
-
評価&介入 | |
試験の種類 | 該当無し |
介入の目的 | 該当無し |
介入の詳細 | |
主要な評価項目・方法 | 対照群と比較し呼吸抑制と血圧変動が小さいこと |
副次的な評価項目・方法 | ①薬剤別使用量(ジアゼパム、ミダゾラム、デクスメデトミジン塩酸塩)②検査中の血圧、脈拍、SpO2, 呼吸回数、etCO2の検査中の変動③O2投与の有無④術中術後合併症の有無⑤検査中のRamsayスケールとRASS⑥退出時のAldreteスコアと麻酔回復スコア⑦満足度(患者および医師看護師)⑧鎮痛薬剤の投与量 |