臨床試験ID | : | UMIN000044839 |
情報提供元 | : | 大学病院医療情報ネットワーク研究センター |
試験名 | : | 各種高齢者機能評価とがん化学療法の有害事象、継続性、治療効果に関する前向き調査 |
試験の概要 | : | 本研究は、化学療法を受けた悪性腫瘍の患者を対象に高齢者機能評価を行い、化学療法の副作用や治療成績に与える影響を調査する |
-
基本情報 患者さん一人一人の状況に応じた判断が必要ですので、詳しくは診療を担当している医師にご相談ください |
|
対象疾患名 | 悪性腫瘍 |
試験のホームページURL |
-
実施施設&進捗状況 | |
試験実施施設 | |
試験のフェーズ | 該当せず |
試験進捗状況 | 開始前 |
公開日・最終情報更新日 | 2021/07/13 |
-
試験に参加できる条件 | |
年齢・性別 | 問わない 男女両方 |
選択基準 | ・固形がんの初回化学療法又は再発化学療法初回の患者・Eastern Cooperative Oncology Groupパフォーマンスステータス(PS)4の患者・自由意思による研究参加の同意を本人から文書で取得可能な患者・同意取得時の年齢が18歳以上の患者 |
除外基準 | ・化学療法投与前にCTCAE grade2以上の副作用を有していた患者・高齢者機能評価表を適正に記載できない患者(認知症等)なお、同居する家族が回答できる場合は、除外しない。 |
-
問い合わせ先 | |
実施責任組織 | 国際医療福祉大学病院 |
問い合わせ先組織名 | 国際医療福祉大学病院 |
部署名・担当者名 | 薬剤部 |
電話・Email | 0287-37-2221 21p2001@g.iuhw.ac.jp |
-
評価&介入 | |
試験の種類 | 該当無し |
介入の目的 | 該当無し |
介入の詳細 | |
主要な評価項目・方法 | 治療開始から6か月間の高齢者機能評価と副作用発現率を調査する。高齢者機能評価は、G8などVES13,認知機能を評価する |
副次的な評価項目・方法 | 副作用の種類、減量理由、相対用量強度 |