臨床試験ID | : | UMIN000044203 |
情報提供元 | : | 大学病院医療情報ネットワーク研究センター |
試験名 | : | 転移性骨腫瘍による疼痛の客観的評価における、心拍変動解析の有用性に関する研究 |
試験の概要 | : | 転移性骨腫瘍による疼痛の客観的評価における、Heart Rate Variability (心拍変動解析) の有用性を検討する。 |
-
基本情報 患者さん一人一人の状況に応じた判断が必要ですので、詳しくは診療を担当している医師にご相談ください |
|
対象疾患名 | 転移性骨腫瘍 |
試験のホームページURL |
-
実施施設&進捗状況 | |
試験実施施設 | がん・感染症センター都立駒込病院(東京都)、 茨城県立中央病院(茨城県)、 九州大学病院(福岡県)、 国際医療福祉大学成田病院(千葉県)、 埼玉医科大学国際医療センター(埼玉県)、 筑波大学附属病院(茨城県)、 日本赤十字医療センター(東京都)、 兵庫県立がんセンター(兵庫県)、 神奈川県立がんセンター(神奈川県) |
試験のフェーズ | 該当せず |
試験進捗状況 | 限定募集中 |
公開日・最終情報更新日 | 2023/02/02 |
-
試験に参加できる条件 | |
年齢・性別 | 20歳 ~ 男女両方 |
選択基準 | 1.NRS5以上の強い疼痛を有する2.同意取得時において年齢が20-75歳の患者3.照射野以外に、強い疼痛の原因となり得る転移性骨腫瘍を有さない4.予測される予後が3カ月以上5.患者自身による痛み、不安や抑うつの自己評価が可能6.本研究への参加にあたり十分な説明を受けた後、十分な理解の上、患者本人の自由意思による文書同意が得られた患者 |
除外基準 | 1.不整脈のため、RR間隔が正確に評価できない患者 2.鬱病や不安障害などの精神科的併存疾患を有する患者 3.明らかに認知機能が低下した患者 4.骨折や強い神経浸潤を伴う転移性骨腫瘍 (照射による除痛効果が得られにくい患者) 5.糖尿病による網膜症や腎症、神経症を呈する患者 6.照射後1カ月の時点で、外来受診が出来ないと想定される患者 |
-
問い合わせ先 | |
実施責任組織 | がん・感染症センター都立駒込病院 |
問い合わせ先組織名 | がん・感染症センター都立駒込病院 |
部署名・担当者名 | 放射線診療科治療部 |
電話・Email | 03-3823-2101 murofushi@pmrc.tsukuba.ac.jp |
-
評価&介入 | |
試験の種類 | 該当無し |
介入の目的 | 該当無し |
介入の詳細 | |
主要な評価項目・方法 | 疼痛評価と心拍変動による自律神経活動 (LF/HF、HF、トータルパワー) との相関の有無 |
副次的な評価項目・方法 | 1.放射線治療による疼痛の奏功率、及び完全消失率 2.不安や抑うつの改善率 3.不安や抑うつと心拍変動解析による自律神経活動 (LF/HF、HF、トータルパワー) との相関の有無 |