臨床試験ID | : | UMIN000039666 |
情報提供元 | : | 大学病院医療情報ネットワーク研究センター |
試験名 | : | ニボルマブ+イピリムマブで治療される悪性黒色腫患者における腸内細菌代謝産物の臨床的意義に関する前向き観察研究 |
試験の概要 | : | 根治切除不能な悪性黒色腫患者を対象に、ニボルマブ+イピリムマブ併用療法の治療効果・毒性発現と腸内細菌代謝産物との関連性を明らかにする。 |
-
基本情報 患者さん一人一人の状況に応じた判断が必要ですので、詳しくは診療を担当している医師にご相談ください |
|
対象疾患名 | 悪性黒色腫 |
試験のホームページURL |
-
実施施設&進捗状況 | |
試験実施施設 | 旭川医科大学病院(北海道)、 札幌医科大学附属病院(北海道)、 信州大学医学部附属病院(長野県)、 埼玉県立がんセンター(埼玉県)、 埼玉医科大学国際医療センター(埼玉県)、 がん・感染症センター 東京都立駒込病院(東京都)、 東京大学医学部附属病院(東京都)、 国立がん研究センター中央病院(東京都)、 名古屋大学医学部附属病院(愛知県)、 静岡県立 静岡がんセンター(静岡県)、 大阪国際がんセンター(大阪府)、 福岡大学病院(福岡県)、 熊本大学病院(熊本県)、 鹿児島医療センター(鹿児島県)、 立命館大学 薬学部 臨床分析化学研究室(滋賀県) |
試験のフェーズ | 該当せず |
試験進捗状況 | 開始前 |
公開日・最終情報更新日 | 2020/03/11 |
-
試験に参加できる条件 | |
年齢・性別 | 20歳 ~ 男女両方 |
選択基準 | 1) 組織学的に悪性黒色腫と診断されている。2) 臨床的・画像的に根治切除不能な悪性黒色腫と診断されている。ただし、脈絡膜黒色腫は除く。3) 20歳以上である。4) 今後の治療として、ニボルマブ+イピリムマブ併用療法を予定している。5) 測定可能病変を有する。6) イピリムマブの前治療歴を有さない。7) 試験参加について患者本人から文書で同意が得られている。 |
除外基準 | 試験担当医師が当試験に参加するには不適切と判断される。 |
-
問い合わせ先 | |
実施責任組織 | 科学技術振興機構 |
問い合わせ先組織名 | 京都大学医学部附属病院 |
部署名・担当者名 | 腫瘍内科 |
電話・Email | 075-751-3518 mnomura@kuhp.kyoto-u.ac.jp |
-
評価&介入 | |
試験の種類 | 該当無し |
介入の目的 | 該当無し |
介入の詳細 | |
主要な評価項目・方法 | 全生存期間 |
副次的な評価項目・方法 |