臨床試験ID | : | UMIN000038334 |
情報提供元 | : | 大学病院医療情報ネットワーク研究センター |
試験名 | : | 進行がん患者のがん疼痛緩和に向けた遠隔看護システムの効果検証 |
試験の概要 | : | オピオイド服薬中の進行がん患者を対象に、がん疼痛緩和に向けた遠隔看護システムの効果検証として無作為化比較試験を行い、遠隔看護システムを使用した対象者へミックスドメソッドによるインターフェイス評価を行う。 |
-
基本情報 患者さん一人一人の状況に応じた判断が必要ですので、詳しくは診療を担当している医師にご相談ください |
|
対象疾患名 | 進行がん患者 |
試験のホームページURL |
-
実施施設&進捗状況 | |
試験実施施設 | |
試験のフェーズ | 該当せず |
試験進捗状況 | 一般募集中 |
公開日・最終情報更新日 | 2020/04/20 |
-
試験に参加できる条件 | |
年齢・性別 | 20歳 ~ 男女両方 |
選択基準 | 1)進行がんである 2)がん疼痛緩和の目的でオピオイドを定期的に服薬している 3)24時間における疼痛平均NRS3≧ 4)1ヶ月以上の予後が見込める 5)20歳以上である 6)病名の告知を受けている 7)本研究に同意が得られる |
除外基準 | 1)進行がんではない2)呼吸困難などのがんの痛みを和らげる目的以外にオピオイドを定期的に服薬している3)24時間における疼痛平均NRS3<4)1ヶ月以内の予後である5)20歳未満6)病名の告知を受けていない7)研究参加に身体的・精神的・認知的に支障がある |
-
問い合わせ先 | |
実施責任組織 | 東北大学 |
問い合わせ先組織名 | 東北大学 |
部署名・担当者名 | がん看護学分野 |
電話・Email | 022-717-7926 shiori.y@med.tohoku.ac.jp |
-
評価&介入 | |
試験の種類 | 該当無し |
介入の目的 | 治療・ケア |
介入の詳細 | 1ヶ月間、がん疼痛緩和に向けた遠隔看護システムを介入する1ヶ月間、痛み日記を用いたケアを受ける |
主要な評価項目・方法 | 日本語版BPI-J |
副次的な評価項目・方法 |