臨床試験ID | : | UMIN000035523 |
情報提供元 | : | 大学病院医療情報ネットワーク研究センター |
試験名 | : | 泌尿器領域のがんに伴うがん性疼痛患者における、オピオイド血中濃度-鎮痛効果のモデリングによる薬効の予測に関する探索的観察研究 |
試験の概要 | : | 泌尿器科領域のがん性疼痛患者の使用中のオピオイド血中濃度の変化が鎮痛効果の予測となりえるかどうかを検証する |
-
基本情報 患者さん一人一人の状況に応じた判断が必要ですので、詳しくは診療を担当している医師にご相談ください |
|
対象疾患名 | 泌尿器科領域のがん性疼痛に対してオピオイド鎮痛薬を使用している患者 |
試験のホームページURL |
-
実施施設&進捗状況 | |
試験実施施設 | |
試験のフェーズ | 該当せず |
試験進捗状況 | 限定募集中 |
公開日・最終情報更新日 | 2020/01/14 |
-
試験に参加できる条件 | |
年齢・性別 | 20歳 ~ 男女両方 |
選択基準 | 1)定時投与のオピオイド鎮痛剤を使用している入院および外来患者2)本研究参加について患者本人から文書による同意が得られている患者3)レスキューの回数が1日平均1回以上4回以下で疼痛がコントロールされている患者4)研究者と十分にコミュニケーションをとる事ができるもの |
除外基準 | 1)オキシコドンに対して重篤な過敏症の既往を有する者2)フェンタニルに対して重篤な過敏症の既往を有する者3)タペンタドールに対して重篤な過敏症の既往を有する者4)モルヒネに対して重篤な過敏症の既往を有する者5)ヒドロモルフォンに対して重篤な過敏症の既往を有する者6)メサドンに対して重篤な過敏症の既往を有する者7)認容できない呼吸抑制、眠気、便秘又は嘔気・嘔吐のオピオイド特有の有害事象が発現した者8)妊娠の可能性のある女性、妊婦又は授乳婦9)採血が困難な者10)その他、責任医師が本試験に不適格と判断した患者 |
-
問い合わせ先 | |
実施責任組織 | 名古屋市立大学大学院医学研究科 |
問い合わせ先組織名 | 名古屋市立大学大学院医学研究科 |
部署名・担当者名 | 臨床薬剤学分野 |
電話・Email | 052-851-5511 phsugi@med.nagoya-cu.ac.jp |
-
評価&介入 | |
試験の種類 | 該当無し |
介入の目的 | 該当無し |
介入の詳細 | |
主要な評価項目・方法 | オピオイド血中濃度の変化量と疼痛の変化量の相関 |
副次的な評価項目・方法 |