臨床試験ID | : | UMIN000034145 |
情報提供元 | : | 大学病院医療情報ネットワーク研究センター |
試験名 | : | (R-)CHOP療法による末梢神経障害に対する外科グローブによるcomprresion therapyの有用性の検討(randomized control trial) |
試験の概要 | : | (R-)CHOP療法施行時に外科手袋装着しcompression therapyを行うことにより末梢神経障害を予防できるかを検討する |
-
基本情報 患者さん一人一人の状況に応じた判断が必要ですので、詳しくは診療を担当している医師にご相談ください |
|
対象疾患名 | 非ホジキンリンパ腫 |
試験のホームページURL |
-
実施施設&進捗状況 | |
試験実施施設 | 日立総合病院(茨城県),関門医療センター(山口県) |
試験のフェーズ | 該当せず |
試験進捗状況 | 一般募集中 |
公開日・最終情報更新日 | 2020/10/28 |
-
試験に参加できる条件 | |
年齢・性別 | 問わない 男女両方 |
選択基準 | 未治療悪性リンパ腫に対して(R-)CHOP療法を受ける方Prefomance statusが0-2の方ラテックスアレルギーがない方文書同意が得られた患者 |
除外基準 | 造血器腫瘍に対して造血幹細胞移植の既往がある方 |
-
問い合わせ先 | |
実施責任組織 | 日立総合病院 |
問い合わせ先組織名 | 日立総合病院 |
部署名・担当者名 | 血液腫瘍内科 |
電話・Email | 0294231111 sutaku2468@yahoo.co.jp |
-
評価&介入 | |
試験の種類 | 該当無し |
介入の目的 | 予防・検診・検査 |
介入の詳細 | 利き手に2枚の外科手袋によるcompression therapyを行う。compression therapyは治療の度に行い、治療開始30分前から開始し、10分で投与終了し、ビンクリスチン終了後60分後まで計100分外科手袋を装着する。 |
主要な評価項目・方法 | 治療1か月後のcompression therapyを施行した手とcontrolの手の末梢神経障害CTCAE version 4.0による grade2以上の出現率 |
副次的な評価項目・方法 | 各コース施行前、治療後半年後、1年後のcomression therapy施行した手とcontrolの手の末梢神経障害CTCAE grade1、PNQ grade B以上の出現率(PNQは一か月後も測定)compression therapy の中止率 |