臨床試験情報

臨床試験ID : UMIN000026684
情報提供元 : 大学病院医療情報ネットワーク研究センター
試験名 : 成人初発未治療びまん性大細胞型B細胞リンパ腫におけるR-CHOP単独治療と放射線併用療法の治療成績、QOL、費用、費用対効果の多施設共同前向きコホート研究
試験の概要 : 成人初発未治療限局期 DLBCL患者における本邦でのR-CHOP療法long course治療とR-CHOP療法short course後放射線治療の費用対効果を明らかにする。また、治療成績、QOL、治療関連費用の実態を明らかにし、限局期DLBCLにおける医師の治療選択に関連する患者背景因子を探索する。

基本情報       患者さん一人一人の状況に応じた判断が必要ですので、詳しくは診療を担当している医師にご相談ください

対象疾患名 未治療限局期DLBCL
試験のホームページURL

実施施設&進捗状況

試験実施施設
試験のフェーズ 該当せず
試験進捗状況 参加者募集終了‐試験継続中
公開日・最終情報更新日 2022/04/24

試験に参加できる条件

年齢・性別 20歳 ~ 男女両方
選択基準 以下の基準を全て満たす患者とする。 1) 登録時20歳以上の成人患者 2) 病理組織診断にてWHO分類 第4版 (2008)でDLBCLと診断された患者 3)初発かつDLBCLでの治療歴のない患者 4) Ann Arbor分類(Cotswolds修正案)の病期Ⅰ, IEまたはⅡ, ⅡEの限局期であり、バルキー (bulky) 病変がない患者。 5)R-CHOP療法を受ける予定の患者 6)書面による同意が得られた患者
除外基準 1) 中枢神経浸潤、髄膜浸潤のある患者 2)登録時に精神疾患もしくは認知機能障害があり、書字、読字が独力で困難な患者 3)登録時に視力障害があり、書字、読字が独力で困難な患者 4)その他、主治医が本試験に参加することが不適当と判断した患者

問い合わせ先

実施責任組織 国立病院機構 血液・造血器疾患政策医療ネットワーク
問い合わせ先組織名 国立病院機構水戸医療センター
部署名・担当者名 血液内科・臨床研究部
電話・Email 029-240-7711 ikuyo.ota@gmail.com

評価&介入

試験の種類 該当無し
介入の目的 該当無し
介入の詳細
主要な評価項目・方法 ・純金銭的便益(Net monetary benefit, NMB) 限局期DLBCLの実臨床における費用対効果を明らかにする。
副次的な評価項目・方法 限局期DLBCLにおける治療成績、QOL、治療関連費用、費用対効果の実態を明らかにする。 ・ 増分費用対効果比(Incremental cost- effectiveness ratio, ICER) ・ 全生存期間 (Overall survival, OS) ・ 無増悪生存期間 (Progression Free Survival, PFS) ・ 初回治療期間における最良総合効果の奏効割合 (Overall response rate, ORR) ・ 初回治療期間における最良総合効果の完全奏効割合 (Complete response rate, CRR) ・ QOL (Quality of Life) ・ 治療関連費用 (Cost)

よりよい情報提供を行うために、ご協力をお願いいたします。

このページのURL
https://ct.ganjoho.jp/category/ttrial/UMIN000026684

このサイトについて | サイトマップ | お問い合わせ

(c) 国立研究開発法人国立がん研究センター