臨床試験ID | : | UMIN000025253 |
情報提供元 | : | 大学病院医療情報ネットワーク研究センター |
試験名 | : | 呼吸器疾患における胸部MRIの比較研究 |
試験の概要 | : | 呼吸器疾患患者における胸部MRIの診断能と有用性を明らかにする |
-
基本情報 患者さん一人一人の状況に応じた判断が必要ですので、詳しくは診療を担当している医師にご相談ください |
|
対象疾患名 | 肺・縦隔腫瘍(肺癌、肺転移、肺・縦隔腫瘍)および、非腫瘍性肺疾患(間質性肺炎、肺気腫、慢性閉塞性肺疾患、サルコイドーシス、過敏性肺臓炎、抗酸菌症、真菌感染症など) |
試験のホームページURL |
-
実施施設&進捗状況 | |
試験実施施設 | |
試験のフェーズ | 該当せず |
試験進捗状況 | 開始前 |
公開日・最終情報更新日 | 2016/12/13 |
-
試験に参加できる条件 | |
年齢・性別 | 20歳 ~ 男女両方 |
選択基準 | ① 臨床検査の一部として胸部CTを撮像する患者② 適用疾患: CTが保険診療で適応とされている臨床診断が確定した患者, 具体的には肺・縦隔腫瘍(肺癌、肺転移、肺・縦隔腫瘍)および、非腫瘍性肺疾患(間質性肺炎、肺気腫、慢性閉塞性肺疾患、サルコイドーシス、過敏性肺臓炎、抗酸菌症、真菌感染症など)である。腫瘍では病理から、非腫瘍では典型的な臨床所見で診断する。③ 性別は問わない④ 本人からの文書による同意が得られている方⑤ 各症例の繰り返し検査も適格とする |
除外基準 | 一般的なMRIの適応外患者①以下のもの1. 妊娠中2. 閉所恐怖症3. 心臓ペースメーカー4. 人工内耳5. 心臓の人工弁6. 脳動脈瘤の手術歴7. 義歯またはインプラント8. 入れ墨9. その他体内に金属異物混入の可能性10. 未成年②検査中に安静を保てないもの③一般状態が極度に悪いもの④悪性腫瘍の場合、その告知がされていないもの⑤本人(あるいは代諾者)が同意書に署名することができないもの⑥その他、研究代表者、分担者の医師が参加不適当と考えるもの |
-
問い合わせ先 | |
実施責任組織 | 九州大学 |
問い合わせ先組織名 | 九州大学大学院医学研究院 |
部署名・担当者名 | 分子イメージング・診断学 |
電話・Email | 092-642-5695 r-wave@radiol.med.kyushu-u.ac.jp |
-
評価&介入 | |
試験の種類 | 該当無し |
介入の目的 | 診断 |
介入の詳細 | 胸部MRI:撮影と読影胸部高分解能CT:撮影と読影 |
主要な評価項目・方法 | 病変の存在診断能、性状診断能について高分解能CTとMRI(T1強調像, T2強調像, UTE、拡散強調像:ADC値、T2信号強度、T2*map:T2*値など)を用いて再現性の評価とROC解析を行う |
副次的な評価項目・方法 | 臨床的に有用なMRI所見を明らかにする |