臨床試験ID | : | UMIN000019932 |
情報提供元 | : | 大学病院医療情報ネットワーク研究センター |
試験名 | : | 加算心電図を用いた微細な放射線心筋障害に関する探索研究 |
試験の概要 | : | 加算心電図により、照射による微細な心筋障害を同定する |
-
基本情報 患者さん一人一人の状況に応じた判断が必要ですので、詳しくは診療を担当している医師にご相談ください |
|
対象疾患名 | 胸部に放射線治療を受ける悪性腫瘍 |
試験のホームページURL |
-
実施施設&進捗状況 | |
試験実施施設 | |
試験のフェーズ | 該当せず |
試験進捗状況 | 開始前 |
公開日・最終情報更新日 | 2015/12/15 22:58:07 |
-
試験に参加できる条件 | |
年齢・性別 | 20歳 ~ 男女両方 |
選択基準 | 胸部へ放射線治療を受ける患者で、心臓へ照射が避けられない患者ECOG performance statusが0または1の患者予後が1年以上の患者文書による同意が得られた患者 |
除外基準 | 予後が数か月の患者心電図装着不能の皮膚疾患がある患者ペースメーカーが挿入されている患者閉所恐怖症の患者使用する薬剤への過敏症を有する患者精神病または精神症状を合併しており、試験への参加が困難な患者不安定狭心症(最近3週間以内に発症または発作が増悪している狭心症)を合併する、または6か月以内の心筋梗塞の既往を有する患者その他、研究責任者が被験者として不適格と判断した患者 |
-
問い合わせ先 | |
実施責任組織 | 名古屋大学(大学院) |
問い合わせ先組織名 | 名古屋大学(大学院) |
部署名・担当者名 | 放射線科 |
電話・Email | 052-744-2328 tohruokada@med.nagoya-u.ac.jp |
-
評価&介入 | |
試験の種類 | 該当無し |
介入の目的 | 予防・検診・検査 |
介入の詳細 | Before RT, just after RT, 3 months after RT, 6 months after RT.the added electrocardiogram deviceecho-cardiogramMRI(if possible)123I-BMIPP(if possible) |
主要な評価項目・方法 | 加算心電図にて、照射前をコントロールとし、照射直後、照射3か月後、6か月後の遅延電位(late potential)を測定し、陽性の有無をみる。1. FQRS-D(Filtered QRS-Duration) more than 114ms2. RMS40ms(Root-Mean-Square voltage of the signals in the last 40ms) less than 20uV3. LAS40μV(the duration of the Low-Amplitude Signal after the voltage decreased to less than 40uV) more than 38msec上記の2項目以上の異常を陽性とする。 |
副次的な評価項目・方法 | Echocardiogram: ejection fraction, E/E’,TEI indexMRI:late enhancement of ventricular septum123I-BMIPP: down take of 123I-BMIPP |