臨床試験情報

臨床試験ID : UMIN000017563
情報提供元 : 大学病院医療情報ネットワーク研究センター
試験名 : 強度変調放射線治療による造血幹細胞移植前全身照射の臨床第II相試験
試験の概要 : 強度変調放射線治療を用いて全身照射を行なう際の有効性と安全性を評価することが目的である.

基本情報       患者さん一人一人の状況に応じた判断が必要ですので、詳しくは診療を担当している医師にご相談ください

対象疾患名 造血器悪性腫瘍
試験のホームページURL

実施施設&進捗状況

試験実施施設 東京大学医学部附属病院(東京都)
試験のフェーズ 第Ⅱ相
試験進捗状況 試験終了
公開日・最終情報更新日 2021/11/17

試験に参加できる条件

年齢・性別 問わない 男女両方
選択基準 骨髄破壊的造血幹細胞移植を施行する症例. 全身状態Performance Status(PS)が0-2の症例. 試験参加について同意を得られた症例.ただし対象患者が未成年者の場合には保護者または法的資格のある代理人から同意を得るものとする.
除外基準 重篤な合併症を有する症例. 同時性重複癌または無病期間が5年以内の異時性重複癌を有する症例. 過去に放射線治療の既往がある症例. 全身照射の時間中に静止を保てない症例. 強度変調放射線治療による全身照射を行なうことが技術的に困難な症例. 妊娠中の症例. その他,医学的,心理的またはその他の要因により担当医師が不適当と考える症例.

問い合わせ先

実施責任組織 東京大学医学部附属病院
問い合わせ先組織名 東京大学医学部附属病院
部署名・担当者名 放射線科
電話・Email +81-3-5800-8667 rtakenaka-tky@umin.ac.jp

評価&介入

試験の種類 該当無し
介入の目的 治療・ケア
介入の詳細 強度変調放射線治療を用いた造血幹細胞移植前全身照射を行なう. 処方線量は全身12Gy/6回/3日間である. 肺への線量は10Gyに抑える.
主要な評価項目・方法 全身照射後3ヶ月~1年間のGrade 3以上(CTCAE version 4.0 JCOG/JSCO日本語版に基づく)の有害事象の頻度
副次的な評価項目・方法 無再発生存,全生存,生着率と生着までの期間,全観察期間におけるGrade 3以上の有害事象の頻度

よりよい情報提供を行うために、ご協力をお願いいたします。

このページのURL
https://ct.ganjoho.jp/category/ttrial/UMIN000017563

このサイトについて | サイトマップ | お問い合わせ

(c) 国立研究開発法人国立がん研究センター