臨床試験ID | : | UMIN000016603 |
|
情報提供元 | : | 大学病院医療情報ネットワーク研究センター | |
試験名 | : | 卵巣がん患者におけるカルボプラチン脱感作療法の有用性の検討 | |
試験の概要 | : | カルボプラチンによる過敏性反応(HSR)を経験した卵巣がん患者を対象として、脱感作レジメンを実施し、その安全性と有効性を前向きに検討する。 |
-
基本情報 患者さん一人一人の状況に応じた判断が必要ですので、詳しくは診療を担当している医師にご相談ください |
|
対象疾患名 | 卵巣がん |
試験のホームページURL |
-
実施施設&進捗状況 | |
試験実施施設 | 兵庫県立がんセンター(兵庫県) 日本医大武蔵小杉病院(神奈川県) |
試験のフェーズ | 第Ⅱ相 |
試験進捗状況 | 一般募集中 |
公開日・最終情報更新日 | 2016/02/24 |
-
試験に参加できる条件 | |
年齢・性別 | 20歳 ~ 女 |
選択基準 | 1) 細胞診あるいは原発巣の組織診で卵巣悪性腫瘍と確認されている患者(腹膜癌・卵管癌を含む) 2) 白金製剤ベースの化学療法完遂後6カ月以降に病勢進行が確認された患者 3) 登録日時点の年齢が 20歳以上の患者 4) PS(ECOG基準)が0~2の患者 5) カルボプラチンに対する過敏性反応の既往がある患者 6) 主要臓器(骨髄、心、肺、腎など)に高度な障害を有さない患者 7) 本試験登録前に患者本人による署名、日付が記載された同意文書を得られた患者 |
除外基準 | 1) 抗ヒスタミン薬を常用している患者 2) 活動性の感染症を有する患者 3) 予後が1年未満と推定される活動性の重複癌 4) 重篤な合併症(コントロール不良の糖尿病または高血圧、出血傾向)のある患者 5) 妊娠中、授乳中または妊娠の可能性がある者、又は避妊の意思のない患者 6) 精神病または精神症状を合併しており、試験への参加が困難と判断される患者 7) ステロイド剤の継続的な全身投与(内服または静脈内)を受けている患者 8) その他、担当医師が本試験を安全に実施するのに不適当と判断した患者 |
-
問い合わせ先 | |
実施責任組織 | 兵庫県立がんセンター |
問い合わせ先組織名 | 兵庫県立がんセンター |
部署名・担当者名 | 腫瘍内科 松本 光史 |
電話・Email | 078-929-1151 kojmatsu@hp.pref.hyogo.jp |
-
評価&介入 | |
試験の種類 | 該当無し |
介入の目的 | 治療・ケア |
介入の詳細 | カルボプラチン 脱感作投与 3-4週毎 |
主要な評価項目・方法 | 脱感作プロトコールの完遂率 |
副次的な評価項目・方法 | 奏効率 無増悪生存期間 全生存期間 |