臨床試験ID | : | UMIN000015579 |
情報提供元 | : | 大学病院医療情報ネットワーク研究センター |
試験名 | : | がん疼痛へのオピオイド治療に対する バイオマーカーを用いたランダム化比較試験 |
試験の概要 | : | COMT遺伝子rs4680のGG群、Non-GG群のそれぞれにおいて、モルヒネ群とオキシコドン群の群間で、速放製剤使用量から換算される高用量オピオイド必要症例の割合をモルヒネ換算量で比較する。 |
-
基本情報 患者さん一人一人の状況に応じた判断が必要ですので、詳しくは診療を担当している医師にご相談ください |
|
対象疾患名 | がん疼痛 |
試験のホームページURL |
-
実施施設&進捗状況 | |
試験実施施設 | |
試験のフェーズ | 第Ⅲ相 |
試験進捗状況 | 一般募集中 |
公開日・最終情報更新日 | 2016/05/20 |
-
試験に参加できる条件 | |
年齢・性別 | 問わない 男女両方 |
選択基準 | 一次登録1)根治手術不能の悪性腫瘍患者2)オピオイド(ペンタゾシン、トラマドール、トラムセットなど弱オピオイドも含む)定期使用のない患者二次登録1)がん疼痛を有し、NSAIDsまたはアセトアミノフェンを常用量投与中の症例。2)直近の24時間のNumerical Rating Scale(NRS)3以上でオピオイド治療の対象となる症例。3)登録前30時間以内にオピオイド(オプソR内服液、オキノームR散を除く)による治療歴のない症例4)登録日を含め、2週間以内に新たな化学療法、放射線療法、ビスホスホネート製剤の開始がない症例(現在治療中のレジメンの継続症例は登録可能とする)5)文書による同意が得られている症例。 |
除外基準 | 1) 慢性腎障害(GFR<30mL/min)の患者2)重篤な肝不全、呼吸不全の患者3)その他、研究代表者または共同研究者が本研究の対象として不適当と判断した患者。 |
-
問い合わせ先 | |
実施責任組織 | 近畿大学医学部 |
問い合わせ先組織名 | 近畿大学医学部 |
部署名・担当者名 | がんセンター緩和ケアセンター |
電話・Email | 072-366-0221 matsuoka_h@med.kindai.ac.jp |
-
評価&介入 | |
試験の種類 | 該当無し |
介入の目的 | 治療・ケア |
介入の詳細 | モルヒネ(COMT GG)オキシコドン(COMT GG)モルヒネ(COMT 非GG)オキシコドン(COMT 非GG) |
主要な評価項目・方法 | Day0投与時の速放製剤使用量から換算される高用量オピオイド必要症例の割合 |
副次的な評価項目・方法 |