臨床試験ID | : | UMIN000002611 |
|
情報提供元 | : | 大学病院医療情報ネットワーク研究センター | |
試験名 | : | 未治療多発性骨髄腫に対するVAD (Vincristine, Doxorubicin, Dexamethasone) 療法先行 BD(Bortezomib, Dexamethasone)療法+ 自家末梢血幹細胞移植およびThalidomide維持療法の有効性の検討 | |
試験の概要 | : | 未治療多発性骨髄腫に対する初回治療としてのVAD(Vincristine, Doxorubicin, Dexamethasone)療法先行BD (Bortezomib, Dexamethasone) 療法とそれに続く自家末梢血幹細胞移植併用大量化学療法、サリドマイドによる維持療法の有効性や安全性を検討する。 |
-
基本情報 患者さん一人一人の状況に応じた判断が必要ですので、詳しくは診療を担当している医師にご相談ください |
|
対象疾患名 | 多発性骨髄腫 |
試験のホームページURL |
-
実施施設&進捗状況 | |
試験実施施設 | お茶の水血液検討会 |
試験のフェーズ | 第Ⅱ相 |
試験進捗状況 | 限定募集中 |
公開日・最終情報更新日 | 2010/10/09 |
-
試験に参加できる条件 | |
年齢・性別 | 問わない 男女両方 |
選択基準 | 1) IMWGの診断基準で診断可能な多発性骨髄腫患者2) Durie&Slamon分類のStage Ⅱ〜Ⅲ3) 年齢15歳以上65歳以下4) ECOGのPerformance Status(P.S.) 0-2の症例ただし、骨髄腫に伴う骨痛が原因で介助を要し、就床している場合はこの限りではない。5) 以下にあげる諸臓器機能を有する患者a)肝機能 総ビリルビン・AST・ALT ≦ 正常上限の2倍b)骨髄機能白血球数 ≧ 3,000/μL好中球数 ≧ 1,500/μL血小板数 ≧ 10万/μL (治療前の輸血は不可)ヘモグロビン ≧ 8.0 g/dL (輸血の有無は問わない)c)心機能EF ≧ 50%(心エコーにて)d)肺機能FVC ≧ 50%FEV ≧ 50%DLCO ≧ 50%酸素飽和度(SaO2)≧ 90%e)腎機能Cr ≦ 正常上限の1.5倍 または クレアチニンクリアランス ≧ 60 mL/min6) 多発性骨髄腫に対する前治療の無い患者7) 試験参加について患者本人から文書で同意が得られている患者 |
除外基準 | 1) プロトコールに記載されている薬剤に対してアレルギーの既往のある患者 2) Grade 2以上(NCI CTCAE version 3)の末梢神経障害のある患者 3) 重篤な心疾患を有する患者(6ヶ月以内の急性心筋梗塞、NYHAの分類でClass III以上の心不全、コントロール不良の狭心症、心アミロイドーシス) 4) 抗生剤投与を要する感染症を有する患者 5) HBs, HCV陽性の患者 6) 悪性腫瘍の既往のある患者 7) 妊婦あるいは妊娠している可能性のある患者および授乳中の患者 8) 活動性のある消化管潰瘍を有する患者 9) 腎移植の既往のある患者 10) 深部静脈血栓症または肺塞栓症を有する患者 11) コントロール不良の糖尿病を有する患者 12) 重篤な精神障害を有する患者 13).その他主治医が不適当と判断した患者 |
-
問い合わせ先 | |
実施責任組織 | お茶の水血液検討会 |
問い合わせ先組織名 | 都立駒込病院 |
部署名・担当者名 | 血液内科 大橋一輝 |
電話・Email | 03-3823-2101 k.ohashi@cick.jp |
-
評価&介入 | |
試験の種類 | 該当無し |
介入の目的 | 治療・ケア |
介入の詳細 | 薬剤:ベルケード |
主要な評価項目・方法 | Primary endpoint: ・VAD療法先行BD療法後の奏効率 (CR+VGPR率) ・安全性 |
副次的な評価項目・方法 | Secondary endpoint: ・全生存期間 (Overall survival ; OS) ・無増悪生存期間(Progression free survival ; PFS) ・奏効期間 (Duration of response) |