臨床試験ID | : | JapicCTI-195059 |
情報提供元 | : | 一般財団法人日本医薬情報センター |
試験名 | : | 再発・難治性CD19陽性B細胞性急性リンパ性白血病(B-ALL)患者に対するUCART19(遺伝子工学的改変にて抗CD19キメラ抗原受容体を発現させたヒト (同種) 由来T細胞)の単回静脈投与の安全性と体内動態を検討する第 I 相、非盲検、用量漸増試験 |
試験の概要 | : | 本試験は、再発・難治性CD19陽性B細胞性急性リンパ性白血病(B-ALL)患者に対するUCART19の第I相、国際共同、多施設共同、非盲検、用量漸増試験である。 |
-
基本情報 患者さん一人一人の状況に応じた判断が必要ですので、詳しくは診療を担当している医師にご相談ください |
|
対象疾患名 | 成人再発・難治性B細胞性急性リンパ性白血病 |
試験のホームページURL |
-
実施施設&進捗状況 | |
試験実施施設 | |
試験のフェーズ | 第Ⅰ相 |
試験進捗状況 | 実施中 |
公開日・最終情報更新日 | 2020/09/07 |
-
試験に参加できる条件 | |
年齢・性別 | 問わない 男女両方 |
選択基準 | - 男性あるいは女性- 18歳以上70歳未満- 再発・難治性CD19陽性B細胞性急性リンパ性白血病患者- 12週間を超える生存が期待できること(治験責任医師の判断による)。- Eastern Cooperative Oncology Group performance status (ECOG-PS)が2未満であること。 |
除外基準 | - 以前に遺伝子又は遺伝子改変細胞治療若しくは養子T細胞療法を受けたことのある患者- UCART19投与の前、当該薬物の生物学的半減期の5倍より短い期間内に抗白血病薬(承認済みの治療法又は他の治験薬)の投与を受けた患者。- CD19陰性B細胞性白血病- Burkitt cell (L3 ALL) もしくは mixed lineage の急性白血病 |
-
問い合わせ先 | |
実施責任組織 | 日本セルヴィエ |
問い合わせ先組織名 | 日本セルヴィエ |
部署名・担当者名 | 開発本部 臨床開発部 |
電話・Email | 0120-991-984 clinicaltrials.jpn@servier.com |
-
評価&介入 | |
試験の種類 | 該当無し |
介入の目的 | 治療・ケア |
介入の詳細 | |
主要な評価項目・方法 | 用量漸増パートでは用量制限毒性を決定することである。安全性用量拡大パートでは安全性と忍容性を評価することである。 |
副次的な評価項目・方法 | 有効性や薬物の体内動態等を評価することである。 |